【 自転車にも車検が必要!? 】ジャンクで売られていた中古の自転車でTSマークを取得してみた

TSマークとは、自転車用の車検証のようなものです。

車検証と言っても、証書を常に持ち歩かなければいけないわけでは無く、TSマークシールを自転車に貼るだけ。

このシールが、自転車がきちんと整備されていて、車両としての安全性が保障されているという証になります。

 

今回はジャンク品で売られていた中古の自転車を自分で整備して持っていったら、何も指摘されずにTSマークを貰えるのか検証してみるお話。

 

・TSマークってなに?

・TSマークを取得したいけど、自分で整備するのと何が違うの?

そんなことを考えているあなたのための記事!

 

 

TSマークとは

 

TSマークとは

公益財団 日本交通管理技術協会HPより引用

TSマークとは【 公益財団法人 日本交通管理技術協会 】が実施する自転車安全整備技能検定に合格した【 自転車安全整備士 】が点検した自転車に貼付されるもので、このTSマークには【 傷害保険・賠償責任保険・被害者見舞金 】が付帯されている。

 

要は、「 車と同じように資格を持った自転車専門の整備士さんが点検整備してくれて、プラス自転車用の保険もセットでついてくる 」という物がTSマークです。

 

TSマークの種類

 

TSマークには【 青色と赤色 】の2種類があり、保険の補償内容に差があります。

詳しくは協会のHPを見ていただきたいのですが、上に書いた【 被害者見舞金 】は赤色TSマークにしかついていません。

補償される金額もかなり差があり、賠償責任保障( 死亡もしくは重度の後遺症の場合 )については以下のようになっています。

青色TSマーク( 第一種 ) 最大1000万円

赤色TSマーク( 第2種 ) 最大1億円

 

TSマーク取得料金

 

TSマークを取得するための費用は、お店ごとに若干の差があります。

一般的に言われている金額は以下の通り。

青色TSマーク 1500円程度

赤色TSマーク 2000円程度

点検を受ける自転車店で購入したものか、多店舗で購入した自転車を持ち込んでいるのかによっても料金が違ってくる場合もあるので、詳しくは自転車安全整備士のいる自転車屋さんに確認しましょう。

 

上記の価格は基本的な点検料や手数料として発生する料金なので、自転車に修理が必要な部分が見つかれば、別途部品代や修理費用が金額にプラスされます。

 

TSマークの有効期限

 

TSマークの有効期限は1年です。

1度点検を受けたからと言って、廃車になるまで有効なわけではないので注意が必要です。

1年後にはまた更新のための点検を行うので、上に書いたような金額が1年ごとにかかる事を覚えておきましょう。

 

 

基準にのっとった自転車の点検

 

自転車の点検箇所

日本交通管理技術協会の資料によると、基本的な自転車の点検箇所は11項目。

また、TSマークを取得するには以下の11項目の点検箇所にプラスして、協会のHPにある型式認定基準を満たしている普通自転車である必要があります。

① ハンドルにがたつきはないか

 

② サドルはがたつきなく固定しているか

 

③ 鍵はついているか

堅牢な構造で、かつ、確実に施錠できるものであること。

正しく確実に取り付けられ、走行中の運転を妨げず、歩行者に危害を及ぼすような部品を備えていないこと。

 

④ リヤリフレクタはついているか

自転車に備え付けられた場合、夜間後方100mの距離から、その尾灯の光を容易に確認できるもので、実用に耐えるもの。

色は赤であること。

※ホイールにつける反射板や、ペダルにつく反射板にも基準アリ。

 

⑤ スタンドにがたはないか

正しく取り付けられ、運転者によって容易かつ正常に作動し、それを立てたとき、自転車が容易に倒れないような構造であること。

走行中運転操作を妨げず、それを立てたときに歩行者等に危害を及ぼさぬよう装置されていること。

 

⑥ チェーンの貼りは適切か

 

⑦ ペダルにがたつきはないか

 

⑧ タイヤの空気圧は適切か

 

 

⑨ ブレーキは効くか

ブレーキレバーは通常の乗車姿勢にある運転者の方の位置より下であり、手で容易に操作できる位置にあること。

前輪後輪を、それぞれ別系統で確実に制動できること。

反覆して制動した場合、制動装置各部や取り付け部に異常を生じないこと。

 

⑩ ライトは適切に照射しているか

正しく取り付けられ、走行中に確実に固定されていて、正常に作動する事。

自転車に備え付けられた場合に、夜間前方10mにある交通上の障害物を容易に確認できるもので、実用に耐えるもの。

ライトの色は白または淡黄色であること。

 

⑪ ベルはちゃんと鳴るか

正しく確実に取り付けられ、正常に作動すること。

適切な音色で、適当な音量の音を発すること。

POINT自転車のベルについての考察はコチラ

 

 

ジャンク自転車を自分で点検整備する

 

今回TSマークを取得するための点検に出す自転車は、3000円のジャンク品で売り出されていた内装3段変速の一般的なママチャリです。

基本的な「 走る・曲がる・止まる 」に関しては問題が無いよう整備をされているようですが、タイヤの劣化や各所にサビやへこみがあるような感じ。

 

残念ながら整備に熱中して写真を撮るのを忘れたので、ヤフオクなんかでジャンク品の自転車を検索しながらイメージしてみてください。

 

では、上に書いた11の点検項目に沿って整備を始めていきます。

 

タイヤ交換

ジャンク品の自転車に多く見られるのがタイヤの劣化。

劣化したタイヤはパンクしやすく、適性の空気圧まで入れようとするとバーストする可能性も出てきてしまい大変危険です。

これは前後とも新品のタイヤに交換。

タイヤ交換にはタイヤレバーという専用工具があると便利ですが、お高い工具では無いのでもっておいて損はありませんよ。

 

スポーク用リフレクターの購入

記載されている点検行為目にはリヤリフレクタの項目しかありませんが、自転車を新車で購入する際は大体ついている物なので、これも用意。

安いパーツですし、取り付けも簡単。

※リフレクター類は規格が定められているので、JIS規格適合の物を選びましょう。

 

ブレーキの調整

ブレーキの効きは、各部品が故障していない限りワイヤーの調整で戻ります。

ですが、今回整備している自転車はジャンク品ですので、ブレーキワイヤー自体が劣化している場合もあります。

結果、フロントブレーキリヤブレーキ共に正常に作動していましたが、ブレーキシューに減りがあったので念のため交換。

 

各所のがたつき確認とグリスアップ

ジャンクの自転車ですから、サビは多いです。

サビが多いという事は、目に見えない部分で劣化している可能性があるので、簡単に外せる部分は点検していきます。

問題なければグリスアップして元通り。

 

・ハンドルポスト( ステム )

・シートポスト

・ペダル

・クランク周り

この辺はサビによる固着が多い部分ですので、ある程度サビを落としてからグリスをつけて組付けます。

※分解整備には専用工具が必要な個所もあります。

 

鍵の動作確認

今回購入した自転車には最初から鍵がついていたのはありがたいのですが、動きが渋い。

ゴリゴリ感があって確実に施錠が出来ているか怪しい部分があるので、やすりやワイヤーブラシやでサビを落としつつグリスアップ。

 

 

自転車屋さんに整備した自転車を持ち込む

 

自転車屋さんに整備した自転車を持ち込む

上記にある11項目の点検箇所を重点的に点検し問題が無い事が確認出来たら、いよいよTSマークの申請をします。

私の場合は大きいホームセンターに持ち込みました。

 

今回は青色TSマークの申請をするので、料金は予定通り1500円程とのこと。

何か問題があれば別途費用がかかりますという説明うけ、待つこと1時間。

ホームセンターより着信が入りました。

 

自転車安全整備士に見てもらった結果

 

ある程度の年月を自転車をいじりながら過ごしていたので、自信はあったのですよ。

奥様や子供たちの自転車も私が整備しているので、確実に安全だと言える状態で乗せているつもりです。

 

私が自信をもって持ち込んだ3000円のジャンク自転車の点検結果は

「 前輪に振れがあるので直さないといけませんね 」

「 これから後輪もチェックするので、もしかしたら同じように振れがあるかもしれません 」

30分後

「 後輪も振れがありました。これも直さないとTSマークが張れません 」

 

呆然とする私。

 

ロードバイクなどのスポーツサイクルに乗っている方は知っているであろう【 振れ取り 】というやつです。

たしかに、このジャンク自転車に多少の振れがあることはわかっていました。

が、ママチャリで1ミリ2ミリの振れも許されないとは知らなかった。

競技で使うような自転車であれば、自転車を完璧な状態に仕上げていくのは当然だと思いますが、買い物や通学で使うようなママチャリやシティサイクルでも振れのないホイールでなければTSマークは取得出来ないようです。

 

工賃は前輪後輪合わせて約6000円程。

自転車本体価格と自分で交換したパーツ代、振れ取りの工賃を合わせて約12000円程になります。

 

うん、安い新品の自転車が買えますね。

点検が終わるまでの3時間、ピカピカの自転車たちを白い目で眺めていました。

 

自分でホイールの振れ取りをする場合に用意する道具

自宅で振れ取りを行うには専用の道具を準備しなければいけません。

必要なものは【 振れ取り台 】と【 ニップルレンチ・スポークレンチ 】の2つ。

ニップルレンチは高い工具ではありませんが、振れ取り台がかなりの高級品。

 

こんな専用工具、スポーツサイクルに本格的に取り組んでいる人しか持っていないでしょうね。

もちろん私も持っていませんので、完全にお店にお任せする形になってしまいました。

 

毎年振れ取りで6000円が飛んでいくなら、最初から用意していた方がコスパは良いかもしれませんが、手を出すには勇気がいる金額です。

 

 

ジャンク自転車でTSマークを取得する、まとめ

 

ジャンク自転車でTSマークを取得する、まとめ

TSマークは修理が無ければ点検費用を支払うだけで保険もついてくる、大変コスパのいいものです。

ただ、最近の自転車事故の多さや重大な過失に繋がるニュースを見ていると、TSマークの保障だけではカバーしきれない現状もあるようです。

TSマークは保険を目的に見るのではなく、自転車が安全に整備されている事の証明として考えた方が良さそうですね。

今は自転車用の保険の種類も増えてきていますので、専用の保険に入られた方が補償内容は手厚いです。

 

また、ジャンクの自転車を数千円で購入できたとしても、その自転車でTSマークを取得しようとすると、思いがけない修理箇所が見つかる場合もあり、結果として新車を購入できるような出費になってしまう事もあります。

最初から自転車屋さんで買った方が安心出来ますね。

 

ネットで自転車を買う場合も、余計な出費を抑えたいと思うなら、大手の自転車販売店か購入した方が確実でしょう。

 

 

自転車は、誰でも気軽に乗れる分、マナーやモラルをもって扱わなければいけません。

自転車は、車と同じように車両ですのでノーメンテでずっと乗れるという訳でもありません。

 

車やバイクのような強制的な車検の精度はありませんが、専門の技術を持った整備士の方に定期的に点検をしてもらう事は、自分や周りの命を守ることに繋がります。

 

ただ、今回点検に出して一つ気になったのは、戻ってきた自転車のブレーキの効きが若干弱くなっていたこと。

持ち込む際はしっかり効いていたはずのブレーキが甘くなっていました。

 

原因はわかりませんが、やはり自分で整備する技術や知識も、ある程度必要という事ですね。

 

では、素敵な自転車ライフをお過ごしください!

 

 

おすすめ記事

 

 

 

のすけってこんな人

 

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ