【 自転車のベルの定義は? 】自転車のベルはチリンチリンじゃなくてもいいのかを調べてみる【 叫ぶチキンは警音器になる!? 】

自転車のベルの正しい使い方を知っている人は少ないです。

まずは、自転車のベルに関する法律を確認しましょう。

道路交通法第54条( 警音器の使用等 )

第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条件において同じ。 )の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。

 

一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。

 

二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

 

2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむ得ないときは、この限りではない。

自転車のベルの使い方は以上の様に定められています。

まず、自転車についてるチリンチリンはベルではなく【 警音器 】と表記されます。

 

法律ですから細々と書いてありますが、要は

・道路標識で「 警音器を鳴らしてください 」という指示がない限り、ベルは鳴らしちゃいけませんよ。

という事です。

※法律で決められた「 やむ得ない場合 」という部分は自転車乗りの間ではあーでもないこーでもないと議論されているので、今回そこには触れません。 

 

基本的にベルを鳴らしてはいけないんだったら、「 ベルつけなくてもいいじゃん 」と疑問に思いますよね。

または、普段自転車に乗るエリアに「 道路標識による警音器を鳴らさなければいけない場所や区間が無い 」という場合も、ベルをつける意味がないと思う人もいるでしょう。

 

ですが、これも法律で決められています。

道路運送車両の保安基準

第四章 軽車両の保安基準( 警音器 )

第七十二条 乗用に供する軽車両には、適当な音響を発する警音器を備えなければならない。

道路運送車両法( 軽車両の構造及び装置 )

第四十五条 軽車両は、次に掲げる事項について、国土交通省例で定める保安上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。

一 長さ

二 接地部及び接地圧

三 制動装置

四 車体

五 警音器

以上のような法律により、警音器( ベル )がついてない自転車は乗っちゃダメという事になります。

 

自転車のベルについての法律を確認してきましたが、ここまでは長い前置き。

 

私が気になっているのは【 軽車両の保安基準 】のなかに記載されている「 適当な音響を発する警音器 」という部分。

自転車において、適当な音響ってなんでしょうか。

もちろん一般的なチリンチリンのベルを使っていれば問題ないのでしょうが、世の中には音が出て自転車につけられるような物が沢山ありますよね。

 

ちなみに、一般的に表現されるベルのチリンチリンは【 ポピーベル 】という種類のベルです。

 

今回は、自転車にベル以外で音が出る物を付けたら警音器扱いになるのかを調べてみるお話。

 

 

適当な音を発する警音器

 

適当な音を発する警音器

結論を先に言いますと、調べても分からなかった。

 

車や原動機付自転車などの免許を必要とする乗り物は、警音器の音について明確な基準が示されています。( 何デシベルとか、音が継続するとか色々 )

これが自転車になると、【 適当な音 】や【 有効な性能の警音器 】という言い方しかされなくなるんですよ。

有効な性能というのは、音が鳴る状態であれば有効という事なのでしょうか。

 

TSマークを基準に調べてみる

 

TSマークとは、自転車安全整備士が所定の点検整備をし、安全な自転車である事を確認した証として発行されるマークです。

TSマークについては後日詳しく記事にしていくので割愛しますが、車で言うところの車検を受けた状態と思うとわかりやすいですね。

TSマークについてはコチラ

 

TSマークを発行している日本交通管理技術協会のHPにはこう書かれています。

警音器の構造、形状及び性能

(1)構造及び形状

正しく、確実に取り付けられ、かつ、正常に作動する事。

(2)性能

適切な音色で、適当な音量の音を発する事。

 

これもまた曖昧ですね。

「 正しく確実に 」という表現は走行中に落下するようなことが無ければいいのでしょうか。

 

 

「 ベルの代わりにカウベル 」はアリかナシか

 

自転車のベルについて調べていると、ベルの代わりに【 カウベル 】や【 クマよけ鈴 】をつけるという方が結構いらっしゃることに気づきました。

こんな感じのベル。

「 自転車につけていれば音が鳴って自分の存在を周りに知らせることが出来る 」という意味でつけているらしいです。

こういうベルって、自転車が揺れるたびに鳴りますよね。

上にも書きましたが、警音器は決められた区間や場所、やむ得ない場合以外は鳴らしてはいけません。

このベルを警音器として主張する場合、自転車の走行中、ずっと警音器が鳴り続けているという事になります。

ラクションを常時鳴らしながら走っている車と同じことです。

よって、自転車にカウベルはナシです。

 

自転車用のカウベル【 キヅキベル 】

このキヅキベルは自転車用のアクセサリーとして販売されている物で、Amazonの商品説明には「 歩道を歩いている方に自転車が近づきますよという事を風鈴のような音色で気づいてもらおうと考えたベル 」とあります。

普通の自転車屋さんにも置いてあるようですが、警音器を使って歩行者に自転車が近づきますよというサインは基本的に出してはいけません。

歩道では歩行者が優先ですので、追い抜きたいからと言ってむやみに近づいてはいけません。

 

そもそも歩行者などに注意喚起する目的でベルを鳴らしてはいけないので、警音器としてではなくアクセサリーとしてつける場合は問題ないのかもしれませんが、その場合は別途ベルをつける必要性があります。

 

クマが出るような山道を走行するときは、普通にクマよけの鈴としておすすめは出来ますが、街中での使用はかなりグレーな商品であることを理解したうえで購入した方が良いですね。

 

自転車用カウベル【 Timber MTB Bell 】

・どうしてもカウベルが使いたい!

カウベルの形状が好きなんだ!

という方には【 Timber MTB Bell 】がおすすめ。

MTBとありますが、ロードバイクやママチャリにつけても問題ありませんよ。

 

TimberのMTB Bellはただのカウベルではありません。

最大の特徴は【 消音機能 】がついている事。

レバーを上げ下げすることで、音が出る状態と消音の状態が簡単に切り替えることが出来るため、通常のカウベルのように鳴りっぱなし状態を回避することが出来ます。

 

まさに日本の法律にのっとって使用できるカウベル

どうしてもカウベルを自転車の警音器として使いたいという方は、【 Timber MTB Bell 】一択ですね。

 

ベルではなく、自転車用のホーンがある

 

自転車の警音器にはベルだけでなく【 ホーン 】という選択肢もあります。

見た目がラッパのようなものですね。

 

 

ゴムの部分を握ると「 パフっ! 」という音がします。

これも立派な警音器ですよね。

 

電子ホーンという、スピーカーから音が出るホーンもあります。

ポチっとボタンを押すだけのホーン。

音には数パターンあり、アラーム音やホイッスルのような音が収録されています。

 

 

自転車のベルの定義

 

自転車のベルの定義

ベルよりホーンの方が音は大きいですが、警音器として扱われます。

音色についても、電子ホーンにはパターンがありますし、ベルとホーンでは音色が違いますが同じ警音器です。

また、ベルの中でも音の出方に差はありますよね。

自転車の警音器は、ある程度の音がでれば音色に決まりは無さそうです。

 

という事は「 自転車のベルの定義とは、確実に取り付けられた音が出る物 」という認識になりますね。

確実に取り付けられたという部分にわだかまりが残りますが「 走行中の衝撃などで落下しない 」という事だと勝手に推測します。

※ゴムバンド製のベルなどもあるため、多少のぐらつきは認められるものと思っております。

 

自転車に叫ぶチキン

 

タイトルがややこしいですが、別に鶏が自転車に向かって叫んでいるわけでは無いです。

おもちゃ屋さんなどにある【 叫ぶチキン 】のお話。

 

これを自転車に取り付ければ、警音器として扱われるんじゃないかと思うのですよ。

 

さっそく取り付けます。

用意するのは、お好きなサイズの鶏一羽とマジックテープ2本。

 

作業開始から1分後

 

ジャーーン!!

自転車に叫ぶチキン

見事ハンドルにはりつけにされました。

表情から、この鶏のただならぬ驚きようが手に取るようにわかりますね。

 

大きいサイズの叫ぶチキンではないので、長くは鳴きません。

一握りすれば「 パウァぇッ! 」と鳴いて終わりです。

 

マジックテープでがっちり固定されているので、走行中の落下は無いでしょう。

これは立派な警音器では無いでしょうか。

 

 

自転車のベルの定義、まとめ

 

自転車のベルの定義、まとめ

 

叫ぶチキンを警音器と言い張ってTSマークが張られるのか検証したいところですが、他に問題になりそうな部分が色々あるので、そこを直してからじゃないと検証が出来ません。

面目ない。

 

今後機会があれば検証したいと思いますが、仮に整備士さんにダメと言われても納得しますよ。

だって、おもちゃだもん。

わがままを言わず、ちゃんとベルを取り付けます。

 

ただ、自転車のベル( 警音器 )の定義が【 自転車に確実に取り付けられた音が出る物 】で正しいのであれば、叫ぶチキンでも警音器の役割は果たすはずでしょう。

シンプルでオシャレなベルも良いですが、もっと遊び心が欲しいものですね。

 

自転車を愛するものとしてはベル一つをとってもこだわりたいですが、もっと大事なのはベルの使い方や自転車乗りの置かれているポジションを理解することです。

 

皆が笑顔で行きかう事が出来るように、モラルをもった運転をするよう心がけましょう。 

 

 

おすすめ記事

 

 

 

のすけってこんな人

 

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ